大阪大学免疫学フロンティア研究センター 分化制御研究室

最新情報what's new


Jan 30,2023 国際先導研究「組織免疫寛容・恒常性導入による自己免疫・炎症性疾患治療法開発」共同研究にて分化制御研究室が参加しています。
Dec 14,2022 小池拓矢研究員の論文がJEMに掲載されました。 Dr. Koike's paper has been published in JEM.
Dec 13,2022 井上毅准教授の論文がJEMに掲載されました。 Dr. Inoue's paper has been published in JEM.
March 1-6,2020 黒崎教授がB Cell Renaissance: Epigenetics, Regulation and Immunotherapy,Keystone Symposiaで招待講演を行いました。(カナダ) Dr. Kurosaki gave a talk at B Cell Renaissance: Epigenetics, Regulation and Immunotherapy,Keystone Symposia.(Canada)
January 13-15, 2020 黒崎教授がNew Horizons in B Cell Biologyで招待講演を行いました。(中国) Dr. Kurosaki gave a talk at the New Horizons in B Cell Biology.(China)
December 21, 2019 黒崎教授がthe International Symposium of Korean Autoimmunity-Synovitis Study Groupで招待講演を行いました。(韓国) Dr. Kurosaki gave a talk at the International Symposium of Korean Autoimmunity-Synovitis Study Group.(Korea)
October 12, 2019 黒崎教授が第55回日本移植学会総会で招待講演を行いました。(広島、日本) Dr. Kurosaki gave a talk at The 55th Annual Congress of the Japan Society for Transplantation.(Hiroshima, Japan)
September 30-October 2, 2019 黒崎教授がB cell responses in immunity and autoimmunity で招待講演を行いました。(フライブルグ、ドイツ) Dr. Kurosaki gave a talk at B cell responses in immunity and autoimmunity.(Freiburg, Germany)
July 29-August 1, 2019 黒崎教授が第21回 免疫サマースクール in 愛媛 で招待講演を行いました。(愛媛) Dr. Kurosaki gave a talk at the 21st JSI Summer School.(Ehime, Japan)
June 27-28, 2019 黒崎教授がThe 1st UCL-OU Joint Symposium on Immunology で研究発表を行いました。(IFReC,大阪大学) Dr. Kurosaki gave a talk at The 1st UCL-OU Joint Symposium on Immunology.(IFReC, Osaka University)
May 20-21, 2019 黒崎教授がDr.Ravetch lab alumni meetingで招待講演を行いました。(ニューヨーク、アメリカ) Dr. Kurosaki was invited to give a talk at Dr.Ravetch lab alumni meeting 2019.(NY, USA)
May 17-18, 2019 黒崎教授がThe 10th JSH INTERNATIONAL SYMPOSIUM で招待講演を行いました。(伊勢、三重) Dr. Kurosaki was invited to give a talk at The 10th JSH INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2019.(Ise-Shima)
Feb 12, 2019 黒崎教授がKeystone Symposiaで招待講演を行いました。(コロラド、アメリカ合衆国) Prof. Kurosaki gave a talk as an invited speaker at Keystone B Cell-T Cell Interactions (J6)in the U.S.
Feb 11, 2019 井上毅准教授がKeystone Symposiaで研究発表を行いました。(コロラド、アメリカ合衆国) Associate Prof. Inoue gave a talk at Keystone B Cell-T Cell Interactions (J6)in the U.S.
Feb 7, 2019 IFReC symposium “Next Gen Immunology”にて伊勢准教授が座長を務めました。 Associate Prof. Ise was a session chairman at IFReC symposium “Next Gen Immunology.”
Feb 7, 2019 IFReC symposium “Next Gen Immunology”にて黒崎教授が研究発表を行いました。 Prof. Kurosaki gave a talk at IFReC symposium “Next Gen Immunology”
Feb 7-8, 2019 IFReC symposium “Next Gen Immunology”にて黒崎教授がDirectorを務めました。 Prof. Kurosaki was a director of IFReC symposium “Next Gen Immunology”
Nov 19, 2018 井上毅准教授が大阪大学賞を受賞しました。 Associate Prof. Inoue received “the 2018 Osaka University Prize”.

研究概要Outline of Research


私たちの研究室では、
「B細胞を介する免疫系制御の謎を解き、それを人為的に操作することにより病気を治すこと」を目指します。

我々の体には、細菌やウイルスなどの外界から侵入してくる異物から身を守るための免疫システムが備わっており、その中心的役割を果たしているのが、抗体を産生して異物を排除するB細胞です。特に異物が侵入した際に作られる「記憶B細胞」と呼ばれるB細胞集団は、一度出会ったことのある異物に対して抗体を大量に素早く産生することから、感染防御に必須であることが明らかにされています。
また、近年、B細胞は抗体を産生するだけでなく、抑制性サイトカインの一つである「IL-10」を産生して自己免疫疾患を抑制することが報告されて注目を浴びています。

このようにB細胞は生体を維持するために重要な役割を担っていますが、B細胞の機能についてはまだ明らかにされていないことが多く残されています。そこで、私たちの研究室では、B細胞を介して人為的に免疫システムを制御することを目的として、次の問題点を明らかにしようと考えて研究を進めています。

Questions
・記憶B細胞がどのようにして大量に素早く抗体を産生しているのか?
・IL-10産生B細胞がどのようなメカニズムで自己免疫疾患を抑制しているのか?